こんにちは。朝晩寒くなってきましたね。犬も散歩中寒そうです。
先日完成しました外構工事を紹介させていただきます。
アプローチ兼駐車場は、車が上から乗っても大丈夫な舗装をして、車がない時でもアプローチに変化をつけました。
スリットに並べたレンガは、レンガ独特の凹凸のあるレンガを選ばれたので、ナチュラルな雰囲気に仕上がりました。
機能門柱は三協アルミのコレット1型です。
ダークブラウン色のポールは、木目に節があり木の素材感があります。
植栽はない方がいいというご要望でしたが、機能門柱前にかわいらしい丸い緑が置いてありました。
ガレージはイナバガレージで、カラーハニーゴールドです。
横は砂利にして雨が敷地内に流れるようにしてあります。玄関近くにドアがあり車までの動線もバッチリ!
駐車スペースを確保するためのガレージ拡張工事をさせていただき、ブロック塀や門扉など撤去し
先月、植栽の研修に行ってきました。
↑上は実際に配置をしていっている所です。
先生いわく、高さは手前を低くだんだん高くしていき その中でもポコポコと高低差を変えていくといいとのことです。
そして、手前まん中のグラス系がありますがこのちょっとまわりと違う浮いた感じ...これが「変化」として全体を素敵に
見せるポイントなんだそうです。
もしご自分で植栽をされる方は...
選ぶポイントを3つに分けて、1.安定した常緑の緑 2.斑入り植物 3.変化
この3種類に当てはまる植物を選び配置していくといいそうです。
その中に落葉の木や植物を組み入れるとより季節感のある花壇になります。
そして、花は10:1の割合の1にするとより花が引き立つということでした。
そして、列植よりも少量を多品種植えていくのが今風なのだそうです。
エクステリアのプランナーの冊子では、植栽に使われる植物は日当たりを好むものの方が多いと書かれていますが
先生は、日陰を好む植物の方が多く、日当たりのいい植栽を計画する方が難しいと話されていました。
また、印象に残っているのは、植栽は選ぶポイントに合わせて選んでいくと簡単だとにこやかに話されていましたが
植物の事を知らずに植栽を考えていくことは1番だめなことだと真剣に話されていました。
夏場日を遮るもののない場所に植栽を考えるとき、環境に耐えられない植物を選んでしまって枯らしてしまう可哀そう
なことをしないように、これからももっとご提案する側として詳しくなるようにならなければいけません。
新築外構工事は、建物に予算がかかりなかなか外構の方に予算がないという方が多いと思いますが構造物をなるべく
減らし、植栽が占める割合を多くしていくとそれほどお金がかからなくても満足度の高い外構に仕上がるということです。
害虫がでたり、水やりをしたり面倒なことも多いですが、ご家族でお手入れするのも楽しみの一つとなればうれしいです。
こんにちは。
完成しました新築外構工事を紹介させていただきます。
敷地高低差に合わせ階段ポーチを2段追加し、同系色でまとめたすっきりとした玄関まわりです。
サンルームは三協アルミの晴れもようⅢです。床面デッキ材使用で、屋根はR型になっています。
物干しもつき、日当たりのいい洗濯物干場が完成しました。
私が蜂が苦手で外に干した洗濯物に蜂がついたまま室内に取り込んで室内を飛び回ることがあったので
カーポートは三協アルミのスマットで高さ2.5Mサイズで、スマートな見た目です。
サンルームとカーポートを取り付けることで、敷地をしっかり活用できるスペースができ上がりました。
こんにちは。
先日植栽させていただいた内容を紹介させていただきます。
既存の木の移植と、敷地内に新たな植栽スペースをつくらせていただきました。
植栽は基本的に手間のかからない植物を中心に選びました。
今回はめずらしく建物基礎沿いに植栽をさせていただくことになりましたが、外国では建物基礎沿いに植え込みをするのは一般的だそうです。
通路に緑の空間が入り、やわらかいイメージのボーダーガーデン風になったと思います
安定した緑・変化のあるヤブラン・斑入り植物の3つの中で、斑入りが多いので華やいだ雰囲気になりました。
これから徐々に寒い時期に向かいますが冬越えできる植物ばかりですので、たくましく冬を乗り越え
こんにちは。
先日完成しました外構工事を紹介させていただきます。
道沿いに面した敷地で、Uターンをするため車が進入してくるときもあり、道路と敷地を伸縮門扉でしっかり区切る工事を
させていただきました。
伸縮門扉との間に木目調の格子材を立て、その下は土間コンクリートになじむ色合いのレンガ(オフホワイト)
を高さを抑えて囲みました。
伸縮門扉は三協アルミのカーテンゲート、エクモアの両開きのキャスタータイプです。
格子材と高さを揃えました。
植栽は、施主様のお宅にもともと植わっていた木を移植させていただきました。
横幅があるものの開閉は軽々スムーズに行うことができます。
落し棒は、立ったままで手元で操作できるのでかがまなくてもいいのが楽です。
先日完成しました外構の紹介をさせていただきます。
門柱をモザイクタイルの黒のラインで引き締めてすっきりした玄関まわりにしました。シンボルツリーはヒメシャラです。
門柱横の格子材はタカショーのスリット格子材で、普通の格子材より価格が上がりますが高級感のある木目調がお客様にもよく目のつく場所にぴったりです
道沿いの境界には、価格が抑えられるアーバンフェンスを化粧ブロックを積んだ上に設置しました。
道路と反対側の裏庭に、TOEX樹ら楽のウッドデッキを設置しました。
道路と反対側のお庭のスペースにもアーバンフェンスとアーバンフェンスで作ったドアを設置しました
アーバンフェンスのドアは規格にないサイズもオーダーできるので設置する場所に合わせてご希望通りのドアができるのでおすすめです。
フェンスはすべてアーバンフェンスなので、統一感があります。