先日完成しました新築外構工事を紹介させていただきます。
基本ユニット(土台)にポスト・表札・インターホン・照明を自由にコーディネートできる機能門柱です。
お施主様が、遊び心のあるポストやドットの表札を用いて素敵な組み合わせを考えてくださいました。
シンボルツリーはシマトネリコとオリーブです。足元には今は分かりにくいですが、芝生を敷いています。
駐車スペースのライン部分はピンコロ石、ラインを分けて四国化成の樹脂製砂利・コンクリート土間になっています。
画像では分かりにくいですが樹脂製砂利のニュー白銀の色は上品なグレー色できれいです。
玄関横には全面波板パネルのテラスを設置し、縦列で自転車を置けて使えるスペースになりました。
テラスタイルは3色を使って遊び心のある貼り方をしました。
境界ブロックを積んだ手前に支柱を立てて...↓
樹脂製の木調の板を取り付け、高さ2㍍、幅6㍍の目隠しフェンスが完成しました。
柱が白色、板がアンティークグレーで高さがあっても圧迫感がなく敷地に馴染んでくれました。
目隠しがあると、外に出やすくてこちらも使えるスペースになりました
玄関まわりの茶系以外すべてモノトーンで揃った、駐車スペースのゆるやかな曲線がゆったりとした空間を演出するモダンな新築外構が完成しました
こんにちは。
先週、インテックス大阪で開催された関西エクステリアフェアに行ってきました。
その中から新製品や気になった商品を紹介させていただきます。
まずは表札から...
ハチドリの動きのあるウォールデコは、サビや変色にも強い真鍮製のアートな雰囲気のサインです。
おいしそうな飴の花の表札は、カタログを見た時から気になっていました。
クルクル模様が入ったガラススティックに葉っぱがからんだ表札です。
運気がクルクル巡る縁起のいい表札に見えませんか?(私だけかも)
ガラスモザイクタイルと磁器プレートの表札です。
海色のエメラルドグリーンのガラスモザイクタイルが、太陽の光をめいいっぱい吸収して輝きます。
ユニソンのコーナーの一押しのように前面に展示されていた郵便ポストと宅配ボックスが一緒になったポストです。
投函口蓋の裏に専用受領印がついていて、不在時でも荷物を受け取ることができます。
かなり奥行のある見慣れない大きさでした。通販をよく利用される方にいいかもしれません。
裏側はダイヤル錠付き、シリンダー錠の2重扉で、セキュリティーもばっちりです。
私の家の境界ブロックにも使った東洋工業の、防汚加工が施されたコンクリート壁材です。
ブロックの中で唯一売り上げが伸びている商品です...と担当の方がほかの人に話されていました。スリムな目地幅が洗練されています。
同じメーカーのコンクリート製の枕木です。
「腐る・臭う・ささくれる。天然木枕木に悩まされていませんか。でもやっぱり本物の質感がいい...。
本物を越えた本物。これからの枕木はコンクリート製が本流です」 ナチュラルなお庭にぴったり♪
同じ素材のベンチです。背もたれがなく座面が狭く見えますが、意外と安定感がありかなり気に入りました
この画像は、YKKapの担当の方が、物干し竿が上下に動きますと実演されていた所です。
そして、テラスに木目調の板が取り付けられ、枚数や板と板の間隔が自由に選べます、と話されていた所です。
でも実際住んでみて、やっぱり目線や人通りが思った以上に気になるということはよくあると思います。
こちらはくるくるとバーを回すだけで、あっという間に完全目隠しができるタイプです。
屋根部分も光を通したり閉ざしたりできるので、隣家の2Fの視線を遮る角度を調節することができます。
誰にも見られずに屋外で広々洗濯物干しができる時代になっていたんですね。
子どもはお外で遊べないので、プレステ3や3DSのゲーム三昧になりそうです。
先日完成しました新築外構工事を紹介させていただきます。
アプローチはスリットの上下で乱石と樹脂砂利を段違いにした変化のあるデザインです。階段下にはタマリュウを植えました。
和のイメージの建物とお聞きしたので、和のイメージに近づけるために落ち着いた色合いのジャワ乱石(インドネシアの天然石)を貼りました。
駐車スペースにも同じジャワ乱石と同系色のジャワピンコロ石をアクセントで入れました。
建物西側の植栽は手前がシラカシで奥がお施主様のご希望の柑橘の西南のひかりです
西南のひかりは、剥皮が容易で発がんを抑制する成分が含まれているそうです。
めずらしいフルーツはお店で売ってなかったり買うと高いので、お家で育てて収穫できたら最高ですね
立派に育ってほしいです。ちなみに西側に柑橘を植えるのは風水的にいいみたいですね。
隣地からの目隠しとして、また掃出し窓を開けた時隣家の借景でなく和の風景を楽しむために
高級感のあるタカショーのエバースクリーンスリット高さ2メートルを設置しました。
通気性・採光性があり、格子角度・スリットの本数も変更できます。落ち着いたブラックエボニーの木目調のカラーです。
こんにちは。
今年は冷夏とTVで聞いて期待していたので、いきなりのこの数日の暑さは気持ち的にもこたえます
土日も暑くなりそうですね。土日は子どものお友達が泊りに来てくれるので、ちょっとお料理がんばってみる予定です。
TVの初心者向けの料理番組で紹介されていた、たまごととろけるチーズときのことツナを混ぜてバターで炒めるオムレツを作ってみます。
先日完成しましたキッズルームのかまくらづくりの工程を紹介させていただきます。
コンクリートでかまくらの形をつくり、コテで下地を塗っているところです。
下地が完成しました。乾いてから...
白の塗料を重ねて塗っていきます。
かまくらの中にはTVや絵本が置かれた小さなお部屋になっています。
新築外構工事の途中経過を紹介させていただきます。
土間コンクリートが完全に乾いた後に、スリットに砂利を入れました。
アプローチには以前使われていた瓦をアクセントとして再利用しています。
建物の裏側に、227ℓ雨水が貯水できるタンクを設置しました。
屋根に降った雨を樋伝いに貯めて、草花や畑への散水、打ち水などに利用できます。
夏場など朝夕水やりが必要になる時期には特に活躍してくれそうです
そして今日、2世帯のご家庭のもう1つのアプローチ部分を作成しました。
字を入れたり、きれいな石でアプローチを作成されています。
乗馬されているとのことで、由縁のある馬のひづめをアプローチに埋めています
ご家族が見守る中オリジナルのアプローチができ、今日明日いい天気なのでしっかり乾いてくれそうです
ではまた続きの工程をアップさせていただきます。
こんにちは。今日は久しぶりに風が強くないですね。
朝の散歩中、夏に咲くイメージのゼニアオイが咲いているのを見つけて、ちょっと夏の気分になりました
今日は夏を思わす暑さですね。
先日完成しました新築外構を紹介させていただきます。
アプローチは、土間コンクリートの中に玄関の階段に色を合わせたタイルを埋めたデザインです。
木調の門柱横に、スリムフェンスとして空間をデザインできるアクセントウォールを設置しました。
明るいオレンジ色のポストは、開けた時ゆっくり開く機能があり鍵もついた操作性・防犯性に配慮された商品です。
ネームプレートは、壁面を引き締める細いフレームとネオンサインを思わせるような流れる文字が特徴のサインです。
門柱横には、シャープな銅葉のニューサイランを植え、かわいすぎないアプローチまわりにしました。
ウッドデッキの樹ら楽の前に、シンボルツリーとしてヒメシャラを植えました。
落葉樹なので、冬の間は少し寂しいですがその分新緑がとてもきれいな黄緑色で、初夏には鈴なりの白い小花が咲きます。
こんにちは。
GWもあっという間に終わってしまいましたね。
GWは、毎年遠くから見ていた篠田神社の花火を初めて見に行きました
メインは花火ではなくて花火絵?なんですね。富士山とナイアガラの滝だったようですが、すごい人で見れませんでしたが
横からでも爆竹?の勢いがすごくて火の玉がとんですごい迫力でした
先日完成しました新築外構を紹介させていただきます。
門柱に、焼き物独特の自然な色合いのモザイクタイルをアクセントとして入れたのが特徴です。
表札もナチュラルなタイルの表札で揃えました。
門柱横の照明は照度センサー付きで、暗いときだけ自動点灯して、消し忘れがないので便利です。
もともと1段だった玄関前の階段を、コの字型で追加しました。どの方向からも昇り降りできる使いやすい形にしました。
階段前にはイエロー系の乱石を貼っています。乱石を貼ると一気に素敵な雰囲気になります。
また乱石を駐車スペースにも部分的に貼りました。
カーポートのYKKレイナポートグランは、駐輪場と車の乗り降り部分を雨から守ってくれます。
駐車場の奥はきれいな更地にして、お施主様が自由にお庭をつくられる空間にしました。
こんにちは。
何日か干して雨が降って取り入れてまた干して...を繰り返していただけあって、ありがたいお天気です。
4月より着手しております新築外構工事の途中経過を紹介させていただきます
更地から段差やスロープなど敷地内の高さを整えた後、門柱を建てインターホンや照明の電気配線が完了したところです。
2台用カーポートを2基設置し、車4台が屋根の下に停められるスペースができました
門柱前のスペースに土間コンクリートを流す木枠を組み、ワイヤーメッシュの鉄筋を縦横に敷いているところです。
角を丸くしたのが特徴の型枠に土間コンクリートを流し入れ、手早く平らにしています。
土間コンクリートを平らにする工程ができました。完全に乾いた後、スリットに砂利が入る予定です。
こんにちは。
今日は雨が降ったり風が吹いたりですが、GWはまたいい天気になりそうですね
先日完成しました、新築外構の追加工事を紹介させていただきます。
以前施工させていただきました外構です。右側の勾配の通路上に目隠しをしたいというご要望でした。
目隠しとしてアーバンフェンスのカラーメープルホワイト、柱ホワイトを設置しました。
メーカーにサイズを送りオーダーした、仕様にないフェンスドアです。通路の勾配とドアを開けた時のドアが地面にすらないように下に空間を設けています。
開けた時に扉が家側に開くようにし、電柱にも当たらないようにサイズを考えました。
既存のフェンスとアーバンフェンスの間には、手入れの手間がかからない常緑樹をご希望でしたのでソヨゴを植樹させていただきました。
高さのあるフェンスドアでもホワイトなので圧迫感なく、より目線が気にならない安心感のある空間になりました。
こんにちは。
長期のお休み、過ぎてみればあっという間にならないようにテレビは控えめにしようと思っています
先日完成しました外構工事を紹介させていただきます。
機能門柱は、トーシンコーポレーションのショートスティック170 カラーホワイトに、ポストも同メーカーのポルカドットヴィータのカラーオレンジを組み合わせました。
オレンジが入ることで、明るいイメージの玄関周りになりました。
ショートスティック170は、門柱にインターホンやライトが不要で表札とポストだけ必要な時にぴったりの商品です。
機能門柱の下には、風合いのあるレンガの花壇を設置しました。好きなお花を植えていただくとより華やかな玄関周りになりそうです。
レンガの縁取りと部分的に乱石を使ったアプローチは、土間コンクリートにカラクリート(ABC商会・全20色)の黄土色を施工途中に塗装し、着色しています。
●コンクリートの表面に比べ4~6倍強度が上がる ●油・水が浸み込みにくい
●有機溶剤を使用しない無毒・無臭で安心 ●剥離の心配がない
などの利点がある上、低コストで外構イメージに合わせた土間デザインをすることができます。
駐車スペースの土間のスリット部分には、タマリュウを植えアクセントでアプローチと同じレンガを並べました。
カーポートは三協アルミのスマットで、自転車置き場と併用しています。
屋根に曲線を取り入れたソフトな印象のカーポートです。
コンクリートで覆う面が広い分コストがかかりますが、砂利の飛び散りを直す手間がかからないので楽です。
玄関タイル・縁取りレンガ・乱石の色を合わせカラクリートで表情を出し、通ってみたくなるような明るいアプローチのある新築外構に仕上がりました